外食でも低脂質は実現できる?基礎知識と心得
外食が太ると言われる理由
外食=太るというイメージ、ありませんか?その理由は、
-
油の使用量が多い
-
大盛り・セットメニューが多い
-
脂質・糖質が高くなりがち
といった背景があります。特に揚げ物やソース・マヨネーズたっぷりの料理は、無意識のうちに1食で脂質30g以上になることも。
低脂質外食の基本ルール
外食でも次の3点を意識すれば、脂質を大幅にカットできます。
-
調理法を見る(蒸す・焼く・茹でる)
-
ソースやドレッシングは別添えにする
-
主菜を「肉」より「魚」「大豆製品」にする
これだけでも、1食の脂質を10〜15g以内に抑えることができます。
ジャンル別|おすすめの低脂質外食メニュー
和食:定食スタイルがベスト
メニュー例 | 理由 |
---|---|
焼き魚定食 | 焼く=脂質カット、栄養バランスも◎ |
冷ややっこ+小鉢セット | 豆腐は低脂質・高タンパク |
けんちん汁+雑穀ごはん | 野菜たっぷり&満腹感あり |
中華:蒸し料理やスープ活用
-
蒸し鶏のサラダ
-
八宝菜(油控えめでオーダー)
-
春雨スープ+中華がゆ
洋食:グリル・スープ系中心に
-
グリルチキンプレート(皮なし)
-
トマトスープ+全粒パン
-
ポークソテー(脂少なめ部位使用)
カフェ:サラダボウルや全粒パン系
-
サラダチキン入りサラダボウル
-
アボカド抜きサンド(脂質調整)
-
グリーンスムージー+無糖ヨーグルト
ファミレス:カスタマイズ注文がカギ
-
「ドレッシング別」「ご飯少なめ」「マヨ抜き」で調整可能
-
和定食やハンバーグ定食(ソース別添え)などを選べばOK
外食チェーン別おすすめ低脂質メニュー例(15店)
ファミリーレストラン系
店舗名 | メニュー例 | ポイント |
---|---|---|
サイゼリヤ | 若鶏のグリル+ミネストローネ | 油控えめ&野菜豊富 |
ガスト | 和風ハンバーグ(ソース別)+十六穀米 | ソース調整で脂質カット |
ジョナサン | さばの塩焼き定食+味噌汁 | 和定食でバランス◎ |
定食・和食チェーン
店舗名 | メニュー例 | ポイント |
---|---|---|
大戸屋 | 鶏の炭火焼定食(皮なしオーダー) | 蒸し野菜の小鉢ありで◎ |
やよい軒 | サバの塩焼き定食+とろろ | 油不使用で安心 |
CoCo壱番屋 | 野菜カレー+五穀米・ルー少なめ | ルーで脂質調整が可能 |
牛丼・丼もの系
店舗名 | メニュー例 | ポイント |
---|---|---|
吉野家 | 牛皿定食(ご飯小・味噌汁あり) | 油控えめ部位使用 |
松屋 | 鯖の味噌煮定食 | 脂質控えめで栄養豊富 |
すき家 | 鶏そぼろ丼(ご飯少なめ) | そぼろで油分抑制可能 |
軽食・カフェ系
店舗名 | メニュー例 | ポイント |
---|---|---|
モスバーガー | モスの菜摘(パンなしバーガー) | レタスで包んで脂質オフ |
サブウェイ | ローストチキンサンド(ドレッシングなし) | カスタマイズ自由度高 |
ケンタッキー | オリジナルチキン+サラダ | 部位選択で脂質調整可能 |
カフェ・コンビニ系
店舗名 | メニュー例 | ポイント |
---|---|---|
スターバックス | ソイラテ+シュガーフリー商品 | 低脂肪ミルク変更で脂質カット |
ドトール | ジャーマンドック(マヨ抜き)+ブレンド | カスタム可能でライトに楽しめる |
コンビニ全般 | サラダチキン+おにぎり+味噌汁 | 手軽&どこでも買えるのが利点 |
避けたい高脂質外食メニューと見分け方
揚げ物・クリーム系に注意
-
とんかつ、天ぷら、フライ系
-
グラタン、カルボナーラ、シチュー類
脂質は30〜50gを超えることも珍しくありません。
見た目に惑わされないカロリーチェック
-
サラダでも「マヨネーズやドレッシング」で脂質が爆増
-
「蒸し料理」と「炒め料理」でも脂質は倍以上変わる場合あり
注文時に使える低脂質化テクニック10選
-
ドレッシングは別添え/「半分で」
-
ソース抜き or ポン酢変更
-
揚げ物を焼き物・蒸し物に変更
-
ご飯は「小盛り」または「五穀米」に変更
-
マヨネーズやバターはカット
-
スープは「クリーム系」ではなく「味噌・コンソメ」系に
-
「野菜多めで」と一言添える
-
肉の皮を外してもらう(チキンの皮など)
-
小鉢のついた定食スタイルを選ぶ
-
デザートをカットフルーツに変更
コンビニ外食での低脂質メニュー活用法
おでん・サラダチキン・ゆで卵が三種の神器
コンビニで低脂質を実現するなら、以下の組み合わせが鉄板です。
-
おでん:大根、こんにゃく、白滝、昆布巻き → 低脂質・低カロリー
-
サラダチキン(プレーン):高タンパク・脂質1g未満の優秀選手
-
ゆで卵:1個6g前後の脂質で腹持ちよし(1日1個を目安)
手軽だけど要注意なメニューも紹介
-
春雨スープ:カロリー低めだが、塩分と糖質に注意
-
ノンフライスナック:脂質は抑えられても、糖質が多いことも
-
野菜サラダ:ドレッシングをかけすぎないのがコツ
飲み会・外食イベント時の対処法
居酒屋メニューでも選び方次第でOK
選ぶべき | 避けるべき |
---|---|
枝豆、冷奴、焼き魚、漬物 | 揚げ物全般、マヨ和え、ポテト類 |
刺身、焼き野菜、味噌汁 | チーズ料理、クリーム系、バター炒め |
-
ドリンクは「ウーロン茶」「ハイボール」「焼酎水割り」などを選ぶと◎
コース料理の中でも選べる工夫
-
食べる順番を意識(野菜→タンパク質→炭水化物)
-
揚げ物は一口だけ、または残す勇気も大事
-
〆の炭水化物は控えめに(お茶漬け<おにぎり<パスタ)
低脂質に見えて実はNGな落とし穴
ヘルシー風メニューの脂質の実態
-
「野菜炒め」→ 油たっぷりで脂質20g超も珍しくない
-
「シーザーサラダ」→ ドレッシング・チーズ・ベーコンで高脂質
トッピング・添え物に注意
-
サラダにナッツ、パンにバター、味噌汁に揚げ玉…
-
これだけで1品に10g以上の脂質が追加されることも
成功者の声:外食しながら痩せた人の実体験
「外食回数を減らさず−5kg」
「毎週3〜4回は外食していたけど、揚げ物NG・ソース別・ごはん半分に切り替えてから体重が安定。3ヶ月で−5kg成功!」
「家族や友人との外食でも安心できた」
「周りと同じように外食を楽しめて、自分だけ制限している感がなかった。低脂質でも満足できるメニューを見つけてから気持ちがラクに」
よくある質問(FAQ)
Q1. 毎日外食でも痩せられる?
→ 食べ方・選び方次第で十分可能。重要なのは脂質量の管理です。
Q2. お酒と低脂質の両立は?
→ 焼酎、ハイボールなど糖質・脂質ともに低いものを選べばOK。おつまみに注意。
Q3. 外食での食後デザートはNG?
→ フルーツや寒天ゼリー、豆乳プリンなど脂質の少ないものを選べば◎
Q4. 高脂質メニューがどうしても食べたい時は?
→ 他の食事で調整すればOK。1日単位でバランスを取るのが現実的。
Q5. ランチだけ外食でも意味ある?
→ ランチのコントロールで1日の脂質バランスが整う。むしろ有効です。
Q6. テイクアウトでも応用できる?
→ もちろん!カスタムオーダーできる店を選べば自炊と変わらないレベルの脂質管理が可能です。
まとめ – 外食をあきらめずに健康的に痩せる方法
「外食=太る」はもう古い!
選び方、組み合わせ、ちょっとした注文の工夫だけで、低脂質の外食は実現できます。
-
和・洋・中ジャンル問わず対応可能
-
ファミレスやチェーンでも選べるメニュー多数
-
無理せず続けられるからリバウンドもしにくい
我慢ゼロ、ストレスゼロの外食ライフで、健康的に理想の体を手に入れましょう✨
コメント